歩き旅

歩き旅

東海自然歩道 ④

60歳からの歩き旅。奈良県の続きは近鉄奈良駅から柳生の里を目指しました。田植えが終わったばかりの美しい里山の風景と緑濃い山道を交互に歩きます。そして「熊出没注意」の真相も後半で明らかになりました。柳生新陰流を会得するために侍たちが歩いた道です
歩き旅

番外編 クロアチア

歩き旅を謳い文句にしたツアーに惹かれて旅をしてみました。個人ではなかなかいかれない場所に手軽にいかれるツアー旅。楽しみ方次第だと思います。お天気にも恵まれて自然を満喫したスロベニアとクロアチアの旅でした。
歩き旅

四国八十八か所 大窪寺

60歳からの歩き旅。四国八十八か所、最後のお寺、大窪寺への歩き旅です。途中で待っていたのは修行の道に相応しい大荒れのお天気でした。強風に霰、寒さに岩登り。それらを乗り越えてのゴールは忘れられない歩き旅になりました。
歩き旅

木曽路

60歳からの歩き旅。国内の街道を歩いてみたい。そんな思いから、中山道の一部である木曽路を歩きました。「是より南 木曽路」から「是より北 木曽路」を地図を片手に歩きました。参勤交代から皇女和宮下向を含めて、古の往来を想像しながら歩く旅です。
歩き旅

東海自然歩道 ③

60歳からの歩き旅。東海自然歩道を曽爾高原から三輪まで歩く予定でしたが室生で断念しました。その原因を考えてみました。反省点もたくさんあります。リベンジを胸に、一連の行程を検証してみました。
歩き旅

東海自然歩道 ②

東海自然歩道を歩く旅、2日目です。ひっそりとした山の中を歩くのは楽しいけれど、自分の未熟さを知る結果になりました。
歩き旅

東海自然歩道 ①

日本でのロングハイクで東海自然歩道を歩くことにしました。熊野古道、中辺路以来の長い距離でした。初日は曽爾高原を通って倶留尊山に登り、見ごろを迎えたススキの高原を散策するコースです。紅葉の倶留尊山と日の光を浴びてキラキラ光るススキの競演でした。
歩き旅

奈良 山の辺の道

60歳からの歩き旅。久しぶりの国内の歩き旅は奈良県の山の辺の道を歩きました。古事記・日本書紀にも出てくる最古の古道と言われる道。古墳を巡りながら歩きます。今はきれいに整備されていますが、かつての風情が残る美しい道でした。
歩き旅

富士山麓古道トレッキング

60歳からの歩き旅。富士山麓から五合目までの古道を歩きます。古の人々が歩いた古道を辿りながら、かつての賑わいと豊かな自然の感じる旅です。
歩き旅

秩父霊場を巡る歩き旅 其の三

秩父巡礼にお伴させていただく第三弾。今回は第三十一番と第三十二番札所を巡りました。同行のお二人はここで結願というメモリアルの旅です。どちらのお寺も自然の地形の中に凛とした佇まいを見せています。信仰によって岩がただの岩でなくなる場所でした。