低山ハイク

低山ハイク

再び山へ 再開は高尾山

60歳からの歩き旅で始めた低山ハイクを皮膚炎とそれに次ぐ脱ステロイドのリバウンドで中断して半年が経ちました。体調の回復で再び山へ!最初の山は高尾山1号路往復。雪の残る高尾山は清々しく、美しく、ワクワクしながら登りました。
低山ハイク

岩木山 敗退の記

60歳からの歩き旅の一環で、岩木山を目指してみました。美しい山容に魅かれて計画を立てましたが思いがけない体調不良から9合目までは車とリフトを使用。それでも途中撤退となってしまいました。岩木神社で再チャレンジを誓いました。
低山ハイク

車山(霧ヶ峰)縦走

8月上旬、夏山にチャレンジ。低山の範疇には入りませんが、車山(1924m)から南の耳、北の耳、男女倉山(ゼブラ山)を縦走するコースを行きました。コースと装備行程は車山肩駐車場から車山山頂に登り、3つのピークを縦走して八島湿原の東側を南下して...
低山ハイク

高川山縦走トレッキング

サンティアゴ巡礼の旅から始まった歩き旅。今回はモンベル主催の「森林インストラクターと歩く高川山縦走トレッキング」に参加しました。植物の話しを聞きながら4つのピークを縦走しました。
低山ハイク

青梅丘陵ハイキングコース

サンティアゴ巡礼の旅から始まった60歳からの歩き旅。その一環で始めた低山ハイクで今回は青梅丘陵ハイキングコースを歩きました。昨年の秋以来、2回目のハイキングコースです。晩秋とは違った表情を見せてくれた雷電山をはじめとするカワイイけどがっちりな山たちです。
低山ハイク

芦ヶ久保から丸山へ

60歳からの歩き旅の一環で始めた低山ハイク。芦ヶ久保の丸山に登りました。山頂に2階建ての展望台があり、武甲山をはじめ360度の景色が見渡せます。季節の移り変わりを感じながら汗をかきかき登る初夏の山。登山道に「ギンリョウソウ」を見つけました!
低山ハイク

青梅 赤ぼっこ

60歳からの歩き旅の一環で始めた低山ハイクですが、夏が近くなり、気温も6月に入って急上昇。近場でできるハイキングとして赤ぼっこを選んでみました。駅から歩いて登山口に行かれるのも魅力です。 緩やかなそして木々に囲まれた山道をゆっくりと歩きました。虫が多くなる時期ですが、山頂のハチの大群は想定外でした。
低山ハイク

蕨山に登りました

60歳からの歩き旅、低山ハイクで初めて蕨山に登りました。梅雨の走りの曇り空でしたが沢あり、岩場あり、急登あり、尾根歩きあり。湿度も高くじわじわと体力を消耗する山登りでした。眺望はあまりよくありませんでしたが、途中植物を観察しながら歩きました。
低山ハイク

小仏から高尾山へ

サンティアゴ巡礼で始まった歩き旅。今年のテーマでもある”高尾山を歩きつくす”の第4弾で小仏から小仏城山を経由して高尾山まで歩いてみました。下りは3月末まで閉鎖されていた稲荷山コースを下りてみました。そして、初めて高尾山温泉にも寄ってみました。
低山ハイク

陣馬山

60歳からの歩き旅の一環で登る低山ハイク。今回は新緑の陣馬山に登ってみました。なだらかで険しい箇所もなく、楽しく登れる山でした。山頂は展望が開け、360度眺望が楽しめます。いくつかのルートがあり、また陣馬山から縦走もできるようです。何回も楽しめる山のようです。